どーも、パパゲです。
先日PS4を購入した僕、早速ゲームがしたいなと思うのは必然です。
こんな時、入ってて良かったPS Plus!
ということで、今回はPS Plusのご紹介をしていきたいと思います。
ikumenpapagamer.hatenablog.com
2018年2月のPS Plus先行公開情報が発表されました。
PlayStation Plus(PS Plus)とは?
利用できるサービス一覧
まずPS Plusに加入すると何ができるかというと
一覧としてはこんな感じです。
主なサービスについては後で説明していきます。
利用料金
利用料金は何か月間利用するかによって変わってきますが、おおむね月400円~500円の範囲です。サービス内容を考えると破格の値付けではないでしょうか。
2017年12月現在の料金表は次の通りです。
- 1ヶ月利用権:514円
- 3ヶ月利用権:1,337円(1ヶ月あたり445円、1ヶ月利用権より69円お得)
- 12ヶ月利用権:5,143円(1ヶ月あたり428円、1ヶ月利用権より86円お得)※現在は期間限定で12ヶ月利用権+2ヶ月利用権に置き換わっています
- 【期間限定】12ヶ月利用権+2ヶ月利用権:5,143円(1ヶ月あたり367円、1ヶ月利用権より147円お得)
長い期間の利用権を一度に購入するほど1ヶ月あたりの金額が安くなっているのが分かります。
そのほかにも期間限定で1ヶ月利用権が無料になったり、3ヶ月利用権が安価になったりと定期的にキャンペーンが実施されています。
利用権は期間を追加する形で購入が出来ます。
たとえば今なら14ヶ月購入権を2回分購入することで28ヶ月間PS Plusの利用が可能です。
この先ずっとPS Plus会員を続けていくのが確実なら、
キャンペーンで安くなっているときに未来の分まで先行して買っておくのがお得ですね。
※キャンペーンの内容によっては期間の買い足しに対応していないものもありますのでご注意を
サービスの性質上、一度加入した後にやめたくなることは少ないと思われますが、
PS Plusに初めて加入される方は、1ヶ月利用権で様子を見た後に継続判断をするのも良いかもしれないですね。
注意点としては、一度利用権を購入すると有効期間終了時に同じ期間の利用権が自動更新される点です。
ものぐさな方は自動更新オンのままが楽で良いですが、
有効期限が切れた時にたまたまお得なキャンペーン等が開催されていた場合に柔軟に対応できないので、
個人的には自動更新オフに設定することをお勧めします。
PlayStation Plus(PS Plus)の自動更新をオフにするには
パソコン、PS4、PS3、PSVitaから可能です。パソコンの場合
- https://account.sonyentertainmentnetwork.comにサインイン
- 『コンテンツ』から『PlayStation Plus』を選択
- 『自動更新を中止する』を選択
PS4の場合
- ホーム画面で上を押してから『設定』を選択
- 『アカウント管理』を選択
- 『アカウント情報』を選択
- 『PlayStation の定額サービス』を選択
- 『PlayStation Plus』を選択
- 『自動更新を無効にする』を選択
PS3の場合
- ホーム画面で『PlayStation™Network』を選択
- 『アカウント管理』を選択
- 『購入管理』を選択
- 『サービスリスト』を選択
- 『PlayStation Plus』を選択
- 『自動更新を無効にする』を選択
PSVitaの場合
- ホーム画面で『PS store』を選択
- 画面右下の『・・・』を選択
- 『サービスリスト』を選択
- 『PlayStasion Plus』を選択
- 『PlayStasion Plus Xヶ月利用権』を選択
- 『自動更新を無効にする』を選択
PS Plusのサービス説明
オンラインマルチプレイ
旧PSユーザほど盲点。PS4ではPS Plus会員でないとオンラインマルチプレイが遊べません
顔の見えない相手とのネットワーク対戦/協力プレイ。楽しいですよね!PS3やPSVitaで経験済みのユーザとしては無料で出来て当たり前という感覚かと思うのですが、
実はPS4でオンラインマルチプレイを遊ぶにはPS Plusへの加入が必須となっています。
ちょっと納得いかないところもありますが、
後述のフリープレイも楽しめる様になりますので、
ネットワーク対応タイトルの購入を予定している方は素直にPS Plusに加入しましょう。
フリープレイ
対象タイトルをゼロ円で購入すれば加入期間中はずっと無料で遊べる!
PS Plusの目玉コンテンツはなんといってもフリープレイでしょう。毎月入れ替わりで、PS4、PS3、PSVitaのタイトルが数本ほどゼロ円で配信されます。
対象タイトルは一度ゼロ円で購入済みにしておけば、配信の終了した次月以降も無料でダウンロードして遊ぶことが出来ますので、
今は遊ばないな、と思っても一旦すべてを購入済みにしておくと良いでしょう。
PS Plusの期限が切れたら遊べなくなるが、再加入すれば再び遊べる!
PS Plusの有効期限が切れた場合は購入済みでもダウンロード不可となります。もちろんダウンロード済みであっても起動が出来なくなります。
ただ、一度購入済みにさえしておけば一旦期限が切れたとしても、再度PS Plusに加入することでダウンロード及び起動が可能となります。
まれにPS storeから再ダウンロードが出来なくなる対象があるようですので、
容量に余裕があるならば本体に保存したままにしておく方が安全です。
ラインナップタイトルはどうなの?
無料で遊べるってことは無名でつまらないタイトルばかりなんじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんが、実は中々豪華です。
過去に実際に配信されたことがあるタイトルとしては
といった有名な作品が含まれています。
近々シリーズ新作が出る作品の予定の為に旧作を配信するという傾向が見えますね。
メーカーとしては旧作を楽しんだ勢いのまま新作を買ってほしいという所でしょうか。
また、未知の良作が配信されることも十分あり得ます。
僕個人の話ですが「ネットハイ」「イース セルセタの樹海」「朧村正」「デモンゲイズ」「ダンジョントラベラーズ2」などは
フリープレイ配信が無ければ出会わなかった良作タイトルです。
前述しましたが毎月入れ替わりの為、
月によっては全く興味のないラインナップな事もあるでしょう。
それでも一度は遊んでみましょう。新しい世界が開けるかも!?
PS4を持ってなくてもPS Plus会員ならPS4のフリープレイは購入できます
PS3やPSVitaからPS storeのフリープレイ一覧を開くと、PS4のタイトルは表示されません。なので、PS4が無いとPS4フリープレイタイトルを購入することが出来ないと勘違いされている方もいるかもしれませんね。
実は、パソコンやスマートフォンのWEB版PS store(https://store.playstation.com/ja-jp/home/games)を利用することでPS4フリープレイタイトルの購入が可能です。
PS3、PSVitaユーザで将来的にPS4を買う予定の方、今のうちにPS4タイトルのフリープレイ購入をしておきましょう!
僕の場合はPS4購入時点で40個以上のタイトルが購入済みでした。しばらく遊ぶものには困らなさそうです。
ディスカウント
全体的な値引き率はまずまずといったところ。真価はCERO Z指定タイトルの大幅値引き
タイトル本体やゲーム内アイテム、テーマやビデオが大体20~30%引きで購入できますが、フリープレイと比較すると正直あまりパッとしない印象ではないでしょうか。
実はこのディスカウント、CERO Z指定の大作タイトルが100円に値引きされている事があります。
CERO Z指定タイトルは未成年対策として必ずクレジット決済を通す必要があるので、
フリープレイ代わりに100円の値付けで売られているようです。
100円とはいえお金を出しての購入となるため、PS Plusの期限が切れても遊び続けられるメリットがあります。
セーブデータお預かり
もしものハード故障も安心
存在が地味で忘れかけていましたが、密かに活躍するセーブデータお預かり。セーブデータをオンラインストレージにアップロードするサービスで、
設定すれば自動的にアップロードも行ってくれます。
オンラインストレージはPS4で10GB、PS3で1GB、PSVitaとVitaTVで1GB利用可能です。
セーブデータは外付けメモリに毎回きちんとバックアップしてるよ!というマメな人には無用の長物ですが、
僕の様な面倒くさがりには重宝する存在です。
ハード故障が起こった場合、修理に出す(もしくは本体を買い替える)と基本的に内部データは全て消えますが、
セーブデータお預かりさえしておけばオンラインストレージからセーブデータの復旧が簡単に行えるのです。
ニッチな状況限定。PSVitaのダウンロード版ヘビーユーザが容量の問題でゲームを一旦削除したい時にも活躍
PSVitaのダウンロード版のヘビーユーザが経験するあるあるで、「新作をダウンロードしたいけど保存容量の空きが無い!容量確保のために旧作を削除したいけど削除したらセーブデータも消えちゃう!」
ってのがあるかと思うのですが、
コンテンツ管理アシスタントでバックアップしても良いんですが正直めんどくさいです。
そういうときにPSPlusに入っていてネットワーク環境さえあれば、
旧作セーブデータアップロード⇒旧作削除⇒新作ダウンロード
旧作が遊びたくなったらまた容量を整えて、
旧作ダウンロード⇒旧作セーブデータダウンロード
とPSVita一本でまかなえるので非常に楽になります。
その他のサービス
ゲーム内アイテムの購入やVRタイトルの無料購入、ベータ版のテストプレイ権なども
ゲーム内アイテム(基本無料ゲームの所謂ガチャ用アイテムが主)やスペシャルテーマ、PlayStation VRタイトルなどが無料で購入できます。
珍しい所ではベータ版を遊べる権利を得られることもあります(2017年12月「FIGHTING EX LAYER」がPS Plus限定のベータ版配信)
そのほか、特定のセール時にPS Plus会員だけセール価格から更に値引きされるといった特典もあります。
最後に
今回はPS Storeの紹介をさせていただきました。僕は2011年からPS Storeに加入していますが、
当初はフリープレイの殆どがゲームアーカイブスであったりと非常にしょっぱいサービスでした。
実は加入後三ヶ月で一度更新を停止したこともありました。
ただ、年を経るごとに配信タイトルの質も高まっていますし、
またPS4のオンラインマルチプレイでは必須となったこともあり、
今ではPS Plus会員で良かったと痛感しています。
未加入のあなた、もしこの記事でPS Plusに興味をもたれたら一度加入してみませんか?